Japan Infrastructure Consultant
株式会社JIC

※全カリキュラム修了者を対象とする。
コンクリート主任技士Webコースお試し版に関するお知らせ
以下のお試しサイトでコンクリート主任技士Webコースの概要が確認できます。
コンクリートの基本,セメント及び環境の一部項目を閲覧できます。
パスワード,IDはいずれもfree(半角小文字)です。
コンクリート主任技士Webコースお試し版
コンクリート診断士WebコースLite開設に関するお知らせ
圧倒的に分かりやすいWebコンテンツが19,980円と、お求めやすい受講料で提供します。
お試しサイトは次よりアクセスしてください。パスワード,IDはいずれもfree(半角小文字)です。
コンクリート診断士WebコースLiteお試し版
コンクリート技士WebコースLite開設に関するお知らせ
弊社とのやり取りはありませんが、テキストを含め内容はコンクリート技士Webコースと変わりません。
市販の参考書とはわかりやすさが圧倒的に違います。9,980円とお求めやすい受講料で提供します。
お試しサイトは次よりアクセスしてください。パスワード,IDはいずれもfree(半角小文字)です。
コンクリート技士WebコースLiteお試し版
コンクリート診断士Webコースに関するお知らせ
2022年度は受付中断期間はありません。
第二期受付終了の4月末まで継続して受付をしています。
コンクリート診断士Webコース一部ご紹介
コンクリート技士・主任技士Webコース動画配信体験版
コンクリート主任技士Webコース一部ご紹介
-コンクリート診断士・主任技士・技士-
JICのWebコースは以下をラインナップ
Webコースでは問題を中心としてコンクリートの基本から勉強してもらいます。
コンクリート診断士Webコース
四択+小論文を完全カバー!
5回までの小論文添削、双方向のやり取りによってあなたの合格を徹底してサポートします。
技士・主任技士合格者の次は診断士!
コンクリート診断士Webコース参考動画
コンクリート診断士WebコースLite
四択+小論文を完全カバー!
過去問集を読み漁ってきたけど、どうも理解できない、あと一歩突っ込みたい、という方はこのコース!
コンクリート主任技士Webコース動画配信
全70時間の動画配信に加え+Webコースの組み合わせで基礎知識から応用力までカバー!
森が解説するコンクリートの基本講座の動画+レポート提出で基礎知識を習得、応用力はコンクリート主任技士Webコースの双方向やり取りで習得します。
講座形式で勉強したい方はこのコースを選んで下さい。レポート提出が何気に基礎知識習得に効果大です。
コンクリート主任技士Webコース動画配信参考動画
コンクリート主任技士WebコースDeluxe
添削無制限、熱血指導による合格一直線コース!
通常のコンクリート主任技士Webコースとの違いは小論文添削無制限という点です。通常コースでは5回までの添削ですが当コースは無制限です。小論文に苦手意識を持っている方はこのコースを選んで下さい。通常のコンクリート主任技士Webコース+小論文指導コースの価格よりお得です。
コンクリート主任技士Webコース
もっとも人気、四択+小論文を完全カバー!
5回までの小論文添削、双方向のやり取りによってあなたの合格を徹底してサポートします。
コンクリート主任技士Webコース参考動画
コンクリート技士Webコース動画配信
全70時間の動画配信に加え+Webコースの組み合わせで基礎知識から応用力までカバー!
森が解説するコンクリートの基本講座の動画+レポート提出で基礎知識を習得、応用力はコンクリート技士Webコースの双方向やり取りで習得します。
講座形式で勉強したい方はこのコースを選んで下さい。レポート提出が何気に基礎知識習得に効果大です。
コンクリート技士Webコース
技士の段階で主任技士を見越した勉強をしよう!
双方向による四択のやり取りで確実な合格をサポートします。
コンクリート技士WebコースLite
とりあえず技士に合格したい!という方にぴったりのお値打ちコース!
市販の参考書が比較対象にならないくらい、丁寧な解説、シンプルで理解しやすいテキストがあなたの合格をサポートします。
コンクリート主任技士小論文添削Webコース
添削無制限!四択知識は十分だけど小論文に自身がない、、、という方にオススメ!
書き方にはコツがあります。教科書に書いてあるようなことを書いても読む先生は楽しくありません。どうせなら、読んで楽しい文章を書きましょう。少々内容が不十分でも合格できます。
前半はWeb上で文章の組み立て方を勉強してもらい、後半は実際に手で書いてもらい、記述式試験になれて頂きます。
文書の校正については編集部門の編集長(早稲田大学文学部出身)が、技術的な校正については代表取締役(技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)、コンクリート主任技士、コンクリート診断士)の森が担当します。
JICのWebコースは双方向
JICのWebコースは双方向コミュニケーションです。
基本的に10問単位で問題を解いてもらい、弊社に送信してもらいます。弊社森が正しく理解出来ているかを確認し、不足があれば再度解答を求めます。
このようなやり取りを続ける事で、偏った理解ではなく、応用問題が出てきても十分にこなせるだけの知識が付きます。
※コンクリート技士WebコースLiteを除く。
職種及び年齢の割合(2021年度)
過去10年間の問題を全て網羅
当コースを受講される方は、市販されている問題集を購入する必要はありません。本コースで十分に問題はこなすことが出来ます。問題の解き方などの解説は当然のこと、画像や大胆な図解を使った説明テキストも準備しています。それでも理解が出来ない場合、個別メールでの質問も対応しています。
あえて映像形式ではなく問題中心としているのは、じっくりと腰を据えて勉強してもらいたいからです。
下図のように、可能な限り分かり易く要約した説明テキストと、1問1問を大切に解いていく問題がセットになっています。
※テキスト代は料金に含まれます。
スマートフォン、タブレット対応
JICのWebコースは、スマートフォン対応(対応OS: iOS, Android)です。
忙しいからこそ、スキマ時間を使って勉強しましょう!
分厚く重たい参考書を持ち歩く必要はなく、
職場で、
カフェで、
自宅で、
ポケットからスマートフォンを取り出した瞬間から勉強を始めることが出来ます。
受講料
(円:税込)
49,800
(早期申込47,800)
【主任技士コース受講者】
46,800
(早期申込44,800)
(早期申込89,800)
(早期申込69,800)
(早期申込47,800)
(早期申込69,800)
(早期申込27,800)
受講料は受講期間は当該年度(受講開始日〜受験日)とします。
受付期間
【コンクリート診断士】
早期受付:受験年度受験日〜受験年度 1月中旬
第1期:受験年度 2月〜受験年度 2月末
第2期:受験年度 4月〜受験年度 4月末
上記以外はお申し込みが出来ないのでご注意下さい。
【コンクリート技士・主任技士】
第1期:受験年度受験日〜受験年度 1月末
第2期:受験年度 3月〜受験年度 5月末
第3期:受験年度 7月〜受験年度 9月末
上記以外はお申し込みが出来ないのでご注意下さい。
【各Liteコース】
配信開始以降は受付期間の制限はありません。
お支払い方法
銀行振込
PayPal(クレジットカード払い)
※クレジットカード払いをご希望の方でPayPalアカウントをお持ちでない方は、お手数ですが以下PayPalロゴよりPayPalのアカウント登録をして頂き、以下Webコースの流れに沿ってお申し込み下さい。

対応OS
WindowsXP,Vista,7,8,10,MacOS10.5以上,iOS,Android
Webコースの流れ(一部Liteコース除く)
@お申し込みページから該当のWebコースをお申し込み下さい
A弊社からお手続きの案内メールが届きます。
B料金をお支払い下さい。案内メールに銀行振込先及びPayPalリンクを記載しています。
ご都合の良い方法でお支払いをお願いします。
銀行振込の場合、可能であれば、入金の旨をメールでお知らせ下さい。
C入金確認後、Web講習ログインパスワードをメールでお送りします。パスワードは不正使用防止のため、毎月変更となりますので、都度メールでお知らせします。
D問題及び解答Webページに掲載します。都合の良い時間にWebページへアクセスしていただき、勉強を進めて下さい。
E解答をご送信いただければ確認します。必要に応じて理論や理屈、覚え方のコツを添付します。
F試験日当日に参考解答をWeb講習ページにアップします。ご確認のうえ、点数をお知らせ下さい。
森の紹介
森 政伸 Mori Masanobu
株式会社JIC 代表取締役
技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)
コンクリート主任技士
コンクリート診断士
一級建築施工管理技士他多数の資格を取得
現役の生コン技術者。月間4万m3以上を出荷する発電所等の現地大型生コンプラントから市中の生コン工場、トンネル等の簡易プラント、17025認定試験所、施工管理まで幅広い経験を有する。
幅広い経験に裏打ちされた知識およびWeekDay生コンブログ等の執筆活動によって習得した文章構成によって、技術士ストレート合格。
フライアッシュ、石灰石微粉末、各種スラグ骨材、中庸熱、低熱、防水材、膨張材、収縮低減及び増粘剤一液型含む各種混和剤等、様々な材料を用いた配(調)合設計を経験
高流動、遮蔽、高強度、重量コンクリート等の特殊配(調)合設計を実施。
特殊コン〜汎用コンまで年間試験練り500バッチ以上を実施。
コンクリート技士、主任技士講師歴は前職を含め15年以上で、理解しやすい説明には定評あり。
丸暗記すべき部分とメカニズムや理屈で理解すべき部分をしっかりと区別し応用力を身につけてもらいます。
特に初期は、私とのやり取りの回数を多く確保し、勉強の仕方をしっかりと身につけてもらい、その後の勉強に活かしてもらいます。
規格値など暗記する部分は、グルーピングなどの手法を用いて、可能な限り暗記数を少なくします。
一方でメカニズム、理屈の部分は大元の源流部分まで突っ込んで覚えてもらうことで、応用力を身につけてもらいます。
時には厳しさも見せるかもしれませんが、全ては受講者の合格のため、熱血指導で受講者を合格に導きます。
コンクリート主任技士合格者の声
2021年度:合格者の声 コンクリート技士・主任技士
関東地方 男性
東北・北海道地方 男性
中国地方 男性
九州・沖縄地方 男性
関西地方 女性
2020年度:合格者の声 コンクリート技士・主任技士
九州・中国・四国・北陸・東北 男性・女性
中部地方 男性
九州・中国・関東地方 男性
コンクリート診断士合格者の声
2021年度:合格者の声 コンクリート診断士
東北・北海道 男性
九州・沖縄地方 男性
東北地方 男性
関東地方 男性
中部地方 男性
九州・沖縄地方 男性
2020年度:合格者の声 コンクリート診断士
関東地方 男性
中部地方 男性
関東・北陸地方 男性
九州・沖縄地方 女性#1
九州・沖縄地方 女性#2
豊富な実績をもとに速やかなJISの認証及び安定した維持をお約束いたします。
コース | 内容 | 訪問頻度 | 料金 |
JIS認証維持@ | @社内規格整備および書類作成支援(一部代行) A審査時バックアップ B最新情報の周知 |
2回/月 | 要問合 |
JIS認証維持A | @社内規格整備および書類作成支援(一部代行) A審査時バックアップ B最新情報の周知 |
1回/月 | 要問合 |
JIS認証維持B | @社内規格整備および書類作成支援(一部代行) A審査時バックアップ B最新情報の周知 C技術指導 |
4回/月 | 要問合 |
遠隔コンサルティング
弊社独自のシステムにより完全かつ合理的に遠隔でのコンサルティングが可能となりました。料金は10万円/年の低価格で設定しております。
「日常の管理は自社で出来るけど、審査対応までは少し心配だ」「自前の技術者がいるので、日常のコンサルティングまでは必要ないと思うけど、誰かに相談できる体制にしたい」「目標管理やマネジメントレビューなど総則部分が苦手」など、いわゆる困ったときのお助け役になります。Webコンサルティングであれば、日本全国、インターネットが通じる場所であれば遠方でも対応が可能です。
コース | 内容 | 訪問頻度 | 料金 |
遠隔@ | @クラウド遠隔管理システムによる一部書類整理代行 AE-mailでの相談に対応。必要に応じて電話対応。 B最新情報の発信 C管理ソフト遠隔操作 |
なし | 10万円/年 |
遠隔A | @クラウド遠隔管理システムによる総則他書類整理代行 AE-mailでの相談に対応。必要に応じて電話対応。 B最新情報の発信 C管理ソフト遠隔操作 |
なし | 50万円/年 |
合理的、経済的かつ論理的に、現行配合を見直します。「呼び強度に対して実際の強度が高く出すぎている。」「厳しい状況なので合理的にコストダウンをしたい・・・」「現場からポンプ車が詰まるとクレームが来る。」など、現在の配合に満足出来ない工場様も多いと思います。株式会社JICでは実際の実績を元に、強度‐セメント水比の変更を行います。さらに、多数の試験練を行い、単位水量の見直し、粗骨材かさ容積や細骨材率の見直し等、最適配合を決定します。配合見直しに係る書類についても当社で代行作成いたします。
また、配合を変えたいけど顧客への周知やタイミング等が難しいという工場様に対しても多数の実績から得られたノウハウを提供致します。
コース | 内容 | 訪問頻度 | 料金 |
配合見直し | @データから最適な強度‐セメント水比の回帰式を作成 A試験練りによって最適配合を作成 B各認証機関への届出書類作成代行 C期間は約1ヶ月 |
1ヶ月 | 100万円 |
社内規格見直しサービス
株式会社JICでは合理的かつ論理的に、現在の社内規格を見直しするサービスを行っています。新規JIS制定やJIS改正などによってツギハギだらけの社内規格を多く目にします。それらを修正するとともに、ISO要求事項との整合、丸適マーク対応の社内規格に変更します。
日頃見慣れている社内規格の項目、フォーマットなどは変更せずに内容のみを変更しますので、社内規格到着後から業務に使用する事が可能です。
また、懸案事項や推奨事項などのコメントをおつけいたしますので、今後の展開にご活用下さい。
コース | 内容 | 訪問頻度 | 料金 |
社内規格見直し | @全体見直し(フォーマットは変更しません。) AISO9001整合 B全国統一品質管理監査制度(丸適)整合 C期間は約1ヶ月 D社内規格をお預かりし、当社で加筆修正を行い、コメントと共に返送します。E-mail、郵送で対応します。 |
なし | 15万円 |
社内規格一太郎→Word変換サービス
一太郎で作成された社内規格を内容は一切変更せずにMicrosoftWordフォーマットに変換します。一般に一太郎からWordの変換自体は可能ですが、細部のレイアウトが崩れる等、結局はそれらを修正するのに多くの時間を費やします。
生コン専門外の業者に委託される工場様もあるようですが、生コンの事は生コン専門家にお任せ下さい。
コース | 内容 | 訪問頻度 | 料金 |
一太郎→Word変換 | @一太郎フォーマットをMicrosoftWordフォーマットに変換 | なし | 30万円 |
大臣認定コンサルティング
株式会社JIC(Japan Infrastructure Consultant:日本社会基盤支援)は我が国の社会基盤であるコンクリート構造物が一日でも永く供用されるために、何かお手伝いできることはないかを考えた末に設立した会社です。
人、物、金の経営資源を有効に活かし、健全な経営体質を維持することは、良いコンクリートの供給につながり、ひいては良い構造物の供給にもつながります。
我々は高品質なJIS認証維持コンサルティングや、我が国の社会基盤を背負う技術者に必須となるコンクリート主任技士等の資格取得への手助けを行うことで人、物、金の経営資源を更に有効活用し、社会に貢献できると信じて行動しております。
幾多の課題・問題をクリアしてきた実績をもとに、迅速で確実な取得をお約束いたします。
他にもJISQ17025試験所認定コンサルティング、大臣認定コンサルティング、経営者に寄り添った経営コンサルティングも実施しております。お悩み、お困りがあればお気軽にご連絡いただければと思います。最高品質のサービスを提供させていただきます。
進化し続ける株式会社JICをこれからもよろしくお願いいたします。
株式会社JIC 代表取締役
森 政伸
技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)
コンクリート主任技士
コンクリート診断士
コンクリート診断士Webコース
主任技士コース同様、四択から小論文まで全てをカバー!主任技士Webコース受講者は更に理解しやすい!

コンクリート診断士WebコースLite
診断士コースと同じコンテンツ、双方向やり取りの時間がない方は本コースを!

コンクリート主任技士Webコース動画配信
動画+レポート+Webコース!基礎知識は動画で、応用力はWebコースで習得!

コンクリート主任技士WebコースDeluxe
合格一直線コース!四択から小論文(添削無制限)まで"完全"に全てをカバー!

コンクリート主任技士Webコース
一番人気!四択から小論文まで全てをカバー!2018年度合格率は60%以上!

コンクリート技士Webコース動画配信
動画+レポート+Webコースで合格まっしぐら!

コンクリート技士Webコース
コンクリート技術者の登竜門!

コンクリート技士WebコースLite
コンクリート技術者の登竜門Lite!技術士や専門知識を高めたい方にもお勧めコース!

コンクリート主任技士小論文Webコース
小論文に特化!小論文を特訓したい方はこちら!

コンクリート技士・主任技士企業向け動画リモート講習コース
コロナ禍時代の新常態リモート講習!

コンクリート技士企業訪問10ヶ月コース
リアル講習の合格率は90%以上!

コンクリート主任技士企業訪問10ヶ月コース
リアルならではの臨場感!合格率は50〜100%!

コンクリート診断士Webコース
ログイン
コンクリート診断士WebコースLite
ログイン
コンクリート技士Webコース
ログイン
コンクリート技士WebコースLite
ログイン
コンクリート主任技士Webコース(Deluxe含む)
ログイン
コンクリート主任技士Webコース動画配信
ログイン
コンクリート主任技士小論文添削Webコース
ログイン
メールで直接お問い合わせをしたい方は以下のアドレスまでお願いします。
info@jic-tec.com
プライバシー・ポリシー
株式会社JIC(以下,「当社」といいます。)は,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。
第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。
第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。
第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
1)当社サービスの提供・運営のため
2)ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
3)ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
4)メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
5)利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
6)有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
7)上記の利用目的に付随する目的のため
第4条(利用目的の変更)
当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
1)お客様の同意を得ている場合
2)法令に基づく場合
3)人の生命、身体又は財産の保護のために必要であって、お客様の同意を取ることが困難な場合
4)利用目的の達成に必要な範囲で、個人情報の取り扱いを委託する場合
第6条(個人情報の開示)
当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。
1)本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
2)当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
3)その他法令に違反することとなる場合
前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
第10条(個人情報についての窓口)
住所:〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル9F923-760
社名:株式会社JIC
E-mail:info@jic-tec.com
担当者:森